八面体の箱のこんな使い道
こんにちは。
台風一過で爽やかな秋晴れを期待していましたが、なかなかスッキリしませんね~。
こちらは、前回のレッスンで作った八面体の箱です。
白のスキバルでスッキリ、内側もキラキラの白ドットを合わせています。
辺や角が多いので、シャキッとした表情になるように丁寧に丁寧に。。。がポイントのようです。
たしかに、お菓子入れたりするのにピッタリなサイズではあるんですが…
まさか、ムスメに奪われるとは思ってもいませんでした。
中のドーナツは本物ではありません!
今、JS(ジョシ小学生)の間で流行っているスクイーズ、ご存知ですか?私は全く知りませんでした。
ふわっふわの低反発素材でできていて、ぎゅーっとにぎると気持ちよくて、ストレス解消になる感じ。
香りがついていたり、温度によって色が変わったり、するらしいです。
原宿にはスクイーズの専門ショップなんてものまであり、週末は長蛇の列だそう。
先週は、学校が平日休み続きだったので、小雨降る中ムスメとお買い物に行って、たくさん買わされました。。。
で、そんなスクイーズを可愛く見せて収納するのに、この八面体の箱がピッタリでした!
とりあえずお片付けの定位置が決まっていればちゃんとそこに戻してくれると思うので。
しかし子供部屋にはちょっとシンプル過ぎるかな~。
今日、子供部屋向けにネットで注文した布が届いたので、これからシリーズで色々作る予定です。
サイズや高さを変えて八面体のペン立てなども、重宝しそうだな~とか妄想を膨らませています。
親から見たら「これ、本当にいるの!?!?」というようなガラクタ宝物の数々を、カルトナージュでスッキリ収めて、片付いた環境で勉強もしていただきたいところです。